レトロ印刷は、リソグラフ専門の印刷サービスです。

営業カレンダー

10:00〜19:00

2025年 1月
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2025年 2月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1

休業日

印刷工場 休業日

一部加工商品休業日

一部加工商品 休業日天のり製本・クロス折り加工は営業日に含まれません。

印刷工場 休業日営業日に含まれません。ご注文・お問い合わせ対応のみ行っております。

休業日営業日に含まれません。ご注文・お問い合わせは翌営業日より順次ご連絡いたします。

  • ペラ・中厚紙印刷
  • 厚紙印刷
  • ツヤプリ印刷
  • 製 本
  • 加 工
  • 試し刷り

J1サイズ

範囲内の自由なサイズでご注文いただけます。トンボを付けてご入稿ください。


短辺は最小30mm以上必要です。

レトポ

はがき/ポストカード定形

一般的なポストカード・はがきサイズのツヤプリ印刷です。

中綴じミシン製本

紙の真ん中をミシンで縫い綴じ、半分に折って仕上げます。糸端の処理は「のり有」と「のり無」の2タイプあります。

追加断裁

仕上がりサイズから追加で断裁を行います。ひとつのご注文で複数デザインを作成したいときや、一筆箋などにおすすめです。

ペラ/中厚・厚紙 試し刷り

レトロ印刷はズレやムラ・かすれが特徴の印刷です。初めてのご利用や多色刷りの場合、まずは試し刷りをおすすめします。


試し刷りはA3またはA4(B4またはB5)サイズでの納品です。断裁・加工は行いません。

製本データの作り方

リソグラフ印刷の製本を行っています。
入稿はインクごとに版分けして黒1色で行います。

本の各部の名称

版分け?黒1色で入稿って?

レトロ印刷はリソグラフ印刷のため、版画のように「1色1版」で入稿データを作成します。
初めてレトロ印刷をご利用される方は、「入稿データの作り方」からご覧ください。

入稿データの作り方

中綴じ製本の仕様はこちら


中綴じ製本の仕組み

中綴じ製本は、重ねた用紙を真ん中で綴じて半分に折るため、ページ数は必ず4の倍数(本文1枚で4ページ分)になります。入稿データは綴じる前の見開きの状態(左右2ページ分)で作成・入稿します。

本の綴じ方向

左綴じ(ノート・洋書など主に横書きの本)か右綴じ(小説・漫画など主に縦書きの本)かにより、表紙の位置や向き、本文のページ順が異なります。お間違えのないようご注意ください。

中綴じの表紙(左綴じの場合)

おもて表紙(H1)、おもて表紙のウラ(H2)、うら表紙のウラ(H3)、うら表紙(H4)の4ページ分で表紙のデータとなります。(印刷のないページがあってもかまいません。)

本文のページ割(左綴じ本文12Pの場合)

入稿データは見開きの状態で作成し、本文にノンブルを振るか、ページ順が分かるよう仕上がり見本を付けてください。綴じたときに外側になる面が「オモテ」、内側になる面が「ウラ」となります。

天地指示がない場合、ご入稿データの上側を「天」、下側を「地」として印刷いたします。綴じ位置が天となる仕上がりの場合はご注意ください。

インクごとに版を分ける

印刷用データは通常のレトロ印刷と同じく、1色につき1ファイルでご入稿ください。綴じたときに外側になる面を「オモテ」、内側になる面を「ウラ」とし、本文1枚に対して、オモテとウラでそれぞれ使用するインクごとに版分けを行います。

本文1枚ごとにインク・用紙を変えることも可能です。ページにより色数が異なる場合、ご注文フォームに詳細の仕様をご記入ください。印刷なし(白紙)ページのデータは不要です。

グレースケールに変換

ファイル名の付け方

本文データのファイル名はノンブル(ページ番号)ではなく、「本文1枚目オモテ(honbun01_omote_インク名)」「本文1枚目ウラ(honbun01_ura_インク名)」のように本文の重なり順でお付けください。

「印刷用データ」と「見本」でフォルダを分け、圧縮してご入稿ください。

入稿形式ごとの注意点

平綴じ製本の仕様はこちら


平綴じ製本の仕組み

平綴じ製本は、本文1枚でオモテ・ウラの2ページ分となるため、中綴じ製本のようなページ面付は必要ありません。

本の綴じ方向

短い方の辺を綴じる「短辺綴じ」と、長い方の辺を綴じる「長辺綴じ」があります。綴じ糸の位置は紙端から7~17mmの間でご指定ください。

平綴じの表紙

おもて表紙のオモテ(H1)、おもて表紙のウラ(H2)、うら表紙のオモテ(H3)、うら表紙のウラ(H4)の4ページ分が表紙のデータとなります。(表紙は、おもてのみ・うらのみもできます。)

本文ページと綴じ位置

製本の向きによっては、綴じ位置がオモテとウラで逆になる場合がありますので、ご注意ください。図のように左綴じの場合、偶数ページでは綴じ位置が右側になります。

天地指示がない場合、ご入稿データの上側を「天」、下側を「地」として印刷いたします。綴じ位置が天となる仕上がりの場合はご注意ください。

インクごとに版を分ける

印刷用データは通常のレトロ印刷と同じく、1色につき1ファイルでご入稿ください。オモテとウラでそれぞれ使用するインクごとに版分けを行います。

本文1枚ごとにインク・用紙を変えることも可能です。ページにより色数が異なる場合、ご注文フォームに詳細の仕様をご記入ください。印刷なし(白紙)ページのデータは不要です。

グレースケールに変換

ファイル名の付け方

本文データのファイル名はノンブル(ページ番号)ではなく、「本文1枚目オモテ(honbun01_omote_インク名)」「本文1枚目ウラ(honbun01_ura_インク名)」のように本文の重なり順でお付けください。

「印刷用データ」と「見本」でフォルダを分け、圧縮してご入稿ください。

入稿形式ごとの注意点

無線綴じ製本の仕様はこちら


無線綴じ製本の仕組み

無線綴じ製本は、本文1枚でオモテ・ウラの2ページ分となるため、中綴じ製本のようなページ面付は必要ありません。表紙は見開きの状態で作成・入稿します。

本の綴じ方向

左綴じ(ノート・洋書など主に横書きの本)か右綴じ(小説・漫画など主に縦書きの本)かにより、表紙の位置や向き、本文のページ順が異なります。お間違えのないようご注意ください。

無線綴じの表紙(右綴じの場合)

表紙は背幅を含めた見開きの状態で作成します。背幅は本文ページ数によって異なりますのでご注意ください。また、表紙はツヤプリかPP加工のみとなり、表紙の内側(H2-H3)に印刷を行う場合は、厚紙で両面PP加工が必須となります。

製本表紙の仕様

本文のページ割(右綴じの場合)

本文データにはノンブル(ページ番号)を振るか、ページ順の分かる見本を付けてください。ページ数が多いほどノド(綴じ部分)付近の印刷は見えにくくなるため、ノドから10mmほど余白を設けてください。

天地指示がない場合、ご入稿データの上側を「天」、下側を「地」として印刷いたします。綴じ位置が天となる仕上がりの場合はご注意ください。

背部分の印刷

印刷時や断裁時にズレが生じるため、背部分に配置された文字などはセンターから外れることがあります。5mm以下の背幅に文字を入れることはおすすめしておりません。背部分に文字やイラストを配置される場合は、ズレをご考慮の上デザインをお願いします。

背幅

無線綴じ製本の背幅は「最薄1mm~最厚10mmまで」となります。
各用紙の厚みは紙の紹介ページにてご確認ください。

紙のこと

レトロ印刷の紙はインクを含むと厚さが増すため、丁合の段階まで最終的な背幅を測定できません。実際の背幅は、製本加工時にこちらで微調整をさせていただくことがあります。

背幅が10mm以上の厚さとなる場合は、一度ご相談ください。

インクごとに版を分ける

印刷用データは通常のレトロ印刷と同じく、1色につき1ファイルでご入稿ください。オモテとウラでそれぞれ使用するインクごとに版分けを行います。

本文1枚ごとにインク・用紙を変えることも可能です。ページにより色数が異なる場合、ご注文フォームに詳細の仕様をご記入ください。印刷なし(白紙)ページのデータは不要です。

グレースケールに変換

ファイル名の付け方

本文データのファイル名はノンブル(ページ番号)ではなく、「本文1枚目オモテ(honbun01_omote_インク名)」「本文1枚目ウラ(honbun01_ura_インク名)」のように本文の重なり順でお付けください。

「印刷用データ」と「見本」でフォルダを分け、圧縮してご入稿ください。

入稿形式ごとの注意点