ツヤプリの注意点
ツヤプリ印刷をご利用いただく上での
注意点をご案内しています。
版ズレ・色ムラ・かすれ・混色

ツヤプリ部分はインク落ちがなくなりますが、版ズレやムラなどのレトロ印刷の特徴は変わりません。また、ツヤプリ加工時に熱による紙の変形が起こるため、ツヤプリ部分とツヤプリされていない部分では、通常よりも版ズレが生じやすくなります。
抜き文字や抜き線のつぶれ

細かい抜き文字や線は、通常生じるインクのにじみ+ツヤプリの盛り上がりのため、ツヤプリを行わない場合よりもつぶれやすくなります。細かい抜き文字や線は、なるべく大きめ・太めにお作りください。
ツヤプリ版も1色にカウント

ツヤプリを行う版も1色としてカウントされます。
同じ色のインクで、ツヤプリを行う部分と行わない部分がある場合は、ツヤプリ用の版と通常印刷の版に分けて作成してください。ツヤプリカバーの透明インクも1色としてカウントされます。
データ濃度による仕上がりの違い

ツヤプリ印刷では、印刷の薄い部分は樹脂が乗りにくいため、ざらざらとした仕上がりになります。
しっかりとツヤプリの効果を出したい部分は、K100%の濃度でお作りください。(ただし全面ベタなどベタ範囲が広い場合はK90%~80%に下げてください。)
ツヤプリで色が沈むインク

ツヤプリの過程にある熱処理により、通常の印刷に比べツヤプリ加工を行った部分はやや色が沈む(濃くなる)傾向があります。
特に黒系の用紙に蛍光・パステル系インクへのツヤプリは、発色が大きく変わるため、事前の試し刷りをおすすめします。
ツヤプリ部分以外のキラつき

インクに含まれる水分により、ツヤプリ部分以外にも樹脂のパウダーが付着してキラつきが発生することがあります。
インクの特性上、完全に回避することはできませんので、ツヤプリ部分以外にも濃いベタがあるデザインの場合は、その部分の濃度を90%~80%に下げてご入稿ください。
ツヤプリ部分のひび割れ

ツヤプリのベタ部分に断裁や折り曲げを行うと、ひび割れやはがれ・汚れが発生することがあります。
製本のご注文で表紙の背にまたがるツヤプリベタの使用はお避けください。(線や文字など面積の少ないものは問題ありません。)
紙原稿でのツヤプリ
手描き原稿は、原稿のスキャン時に紙の色や消しゴムのかけ残し、切り貼りの段差などが読み取られてしまうことがあります。原稿は白い紙で作り、消しゴムのかけ残しや段差がなるべくないようにお作りください。
ツヤプリは黒が濃いほどきれいに隆起するため、しっかりツヤプリの効果を出したい部分は濃く真っ黒にお作りください。
試し刷り、できます。
データの濃さは大丈夫かな? 混色は上手くいくかな? どのぐらいズレるかな?
そんなときは試し刷りをご利用ください。
- 試し刷りはレトロ印刷の特徴をご確認いただく商品であり、同一の仕上がりを保証するものではありません。
- 試し刷りと本注文で、版のズレ具合・インクの発色・ムラ・汚れなどは全く同じものになりません。
- レトロ印刷は均一な発色の印刷ではないため、色校正は行っておりません。
- 仕上がり見本と比較してのデザイン校正・誤字や脱字のチェックは行なっておりません。