よくある質問
お客様からよくいただく質問を掲載しています。
ご不明な点はお気軽にご相談ください。
ツヤプリ印刷
両面をツヤプリ印刷したいです。
ツヤプリ印刷では、ツヤプリの加工機械に通す直前にリソグラフで通常通りの印刷を行います。両面にツヤプリ印刷を行う場合、2回目(ウラ面)のツヤプリ印刷を行う際に、リソグラフのローラーで1回目のツヤプリの盛り上がりがつぶれてしまうため、片面しか行っておりません。
3色以上をツヤプリで印刷したいです。
色インクのツヤプリ印刷は2色までしかできませんが、ツヤプリの仕上がりにしたい部分を覆うデータを作り透明インクでツヤプリ印刷することで、3色以上の印刷をツヤプリ加工することが可能です。
※別々に印刷を行うため、印刷位置は多少ズレが生じます。
ツヤプリ印刷
透明インクのこと
薄い紙にツヤプリはできますか?
一部の中厚紙ではツヤプリ印刷が可能です(ペラ紙はすべて不可)。紙の一覧ページに特徴と合わせてツヤプリの可否を掲載しておりますので、ご参照ください。
紙のこと – 中厚紙
しらすの裏(ねずみ面)にツヤプリ印刷をしたい。
申し訳ありませんが、紙の特性上しらすのツヤプリ印刷はオモテ面のみとなります。
紙のこと – 厚紙
ツヤプリ印刷の面積料金を事前に確認する方法はありますか?
弊社独自の面積計算ツールで算出しておりますので、正確な面積パターンをお知りになりたい場合は、ツヤプリ版の入稿データをご用意の上、お見積もりフォームからお問い合わせください。大まかな面積パターンの分類はツヤプリ印刷の特徴ページをご確認ください。
お問い合わせ・お見積もり
ツヤプリ印刷
ツヤプリ加工も色数に入りますか?
インクの色に関わらず、ツヤプリ印刷のインクも1色としてカウントされます。またレトロ印刷とツヤプリ印刷の併用で同じ色のインクを使用する場合、レトロ印刷とツヤプリ印刷では印刷工程が別となるため、レトロ印刷とツヤプリ印刷でそれぞれ1色としてカウントされます。
※入稿データも分けて作成が必要です。
例)レトロ印刷の黒+ツヤプリ印刷の黒=2色印刷
ツヤプリ加工の上から印刷を重ねることはできますか?
作業工程上、ツヤプリ加工は最終の印刷工程となりますので、ツヤプリ加工後の印刷はできません。
濃度が低い(印刷が薄い)部分のツヤプリ印刷は、どんな仕上がりになりますか?
ツヤプリ印刷は、リソグラフで印刷したインク部分に樹脂のパウダーを付着させて高温で隆起させる加工のため、印刷の薄い部分はパウダーがあまり乗らず、ツヤプリの盛り上がりも少なくざらざらとした仕上がりになります。
※用紙の種類にも左右されますが20%以下の濃度だと全く乗らない場合もございます。
ツヤプリ印刷でインクが混色する部分は、2重に盛り上がりますか?
インクが混色する部分でも、2色を印刷した後に樹脂のパウダーを載せて加熱する工程となるため、ツヤプリの盛り上がりは2重になりません。
お問い合わせ先
お電話やフォームでのお問い合わせも受け付けています。
印刷についてご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせ
06-6485-2602
10:00~19:00(年末年始を除く)